院長コラム

  • “過少月経”は、ほっといていいの?

    過多月経は日常生活に支障をきたすことがあり、また貧血の原因になることから、外来を受診される方も少なくありません。一方、過少月経は生活上困らないどころか、むしろ少なくて楽なため異常とは思わず、あまり気にしない方も多いようです。しかし、過少月経...

  • “冷え症”に有効な漢方薬

    ここ数日でかなり気温が下がり、冷え症に悩む女性の方も多いかと思います。冷え症に対する治療は西洋医学より、東洋医学の方が得意とも言われています。そこで今回は、特に冷え症に有効な漢方薬を紹介します。  十全大補湯(じゅうぜん...

  • 妊娠中の胃腸症状に対する薬物療法

    12月11日は「胃腸の日(“いにいい”の語呂合わせ)」だそうです。そこで今回は、妊娠中の胃腸症状、悪阻・便秘・胃痛・下痢に対する薬物療法を中心にお伝えします。  (1)つわり・悪阻妊娠5~6週前後からみられる嘔気・嘔吐を...

  • 高プロラクチン血症の原因と治療

    プロラクチン(PRL)とは、脳にある下垂体前葉で産生されるホルモンで、乳腺の発達や乳汁分泌に関与しています。高プロラクチン血症とは、プロラクチン分泌細胞からプロラクチンが過剰に分泌される病気で、月経不順・無月経・乳汁分泌などの症状をきたしま...

  • 月経を早める方法・遅らす方法

    年末年始の帰省や冬休みの旅行、受験シーズンに向けて、月経周期の調節をご希望される方も多いと思います。今回は、一般的な月経を早める方法・遅らす方法、そして超低用量~低用量エストロゲン・プロゲスチン(LEP)配合剤を使用している方の月経調節方法...