妊娠中・産後サポート

大切な生命を守るために

おなかに新しい命が宿り、その奇跡や少しずつ成長している様子が分かることは、とても感動的なものです。しかし、出産に関して不安に感じるママさんもきっと多いでしょう。

冬城産婦人科医院では、精神的・肉体的なサポートを通じて、これから生まれてくる赤ちゃんの健康な出産を一緒にめざしております。また、産後のサポートも当院にお任せください。

ご来院される皆様へ

  • 当院では、リスクの低い妊婦さんを対象に、自然分娩の方針です。分娩予約は原則として16週までにお願いしています。
  • 当院へ里帰りを御希望の方は現在かかられている施設からの紹介状を御持参の上、一度御来院下さい。地元へ里帰りされる方も、33~34週までは健診していただけます。
  • 妊婦健診は妊娠が正常に経過している事を確認すると共に、妊娠中に現れる、母児の異常を早期に発見して適切な対応ができるよう、定期的に妊婦健診を受けていただくことはとても大切です。
  • 当院ではより安全にお産をして頂くために年齢制限を設けております。
    【初産の方】予定日が35才まで 【経産の方】予定日が39才まで

産前

  1. 4~9週

    「妊娠したかな?」「生理が遅れている」と思ったら、ご来院下さい。まず、子宮の中での妊娠か、そうでないかの診断をします。8~9週頃には赤ちゃんの大きさから妊娠週数、予定日を決定します。その後の妊婦健診は24週までは3~4週に1回、24週~36週までは2週に1回、36~40週までは毎週、予定日以降からは3~4日に1回になります。その都度ご説明いたしますのでご安心ください。

  2. 10~15週

    12週以降はお腹の上からの超音波で赤ちゃんをみていきます。赤ちゃんのしっかりとした心拍や、手足を動かしたりする元気な姿を見ていただくことができます。また、分娩する施設を、御家族と相談の上、決定する時期です。

    母親学級第1回目(妊娠5ヶ月頃)

    • 妊娠中の過ごし方と、起こりうる病気
    • 体重管理について(栄養士による講義)

    ※当院の母親学級は、ご主人様のご参加は可能ですが、お子様のご参加はご遠慮頂いております。
    ※複数人クラスとなります。予定日が近い方が同じクラスとなりますので、お友達づくりの場としてもご利用ください。

  3. 16~20週

    順調に経過されている方はマタニティヨガを開始しても良い時期です。安産にはもちろん、妊婦中の不快症状(腰痛や肩こり)の軽減にとても有効です。当院のスタッフが指導しています。また、16週からは骨盤矯正体操や骨盤ベルトのご案内を開始します。
    ※マタニティヨガは、他院で分娩予定の方も、当院で受診されている期間は参加していただけます。里帰り予定の方も、ぜひヨガをエンジョイしてください。

    マタニティヨガ

    骨盤矯正体操と骨盤ベルト

    妊娠中は骨盤が緩みやすくなるため、正しい骨盤位置を保つための体操をレクチャーいたします。また、骨盤矯正ベルトを当院にて販売しています。スカートの下などに着用できるため、お仕事をされている方でも1日中ご利用いただけますので、寝る時以外は常時着用されることをお勧めしています。骨盤矯正ベルトは、産後緩んでしまった骨盤にも効果がありますので、妊娠16週~産後2ヶ月頃までの使用がお勧めです。また、産前産後に限らず、O脚の改善にも効果があります。

    もちろん、市販のベルトをお使いいただいても構いません。当院にお持ちいただければ、体操と合わせて正しい使い方などをレクチャーさせていただきます。

    母親学級 第2回目(妊娠6ヶ月頃)

    • 育児用品のそろえ方、入院の準備、乳房ケアについて
    • 鉄分カルシウムについて(栄養士による講義)
  4. 21~30週

    乳房マッサージの個別指導がスタートします。産後全ての方の母乳育児がスムーズにいくとは限りません。妊娠中にしっかりマッサージをして、乳房を整えていく必要があります。当院では個々に合ったマッサージを個別に指導し、産後楽しく、スムーズに母乳育児ができるよう、妊娠中よりサポートさせていただきます。
    ※他院で分娩予定の方も、御希望によりマッサージの指導を受けていただくこともできます。

    母乳外来

    母親学級 第3回目(妊娠7ヶ月頃)

    • 赤ちゃんのお風呂の入れ方
    • 塩分について、低カロリーで美味しく食べるために(栄養士による講義)
  5. 31~34週

    当院のスタッフと相談し、お産や育児についての計画(バースプラン)をたてます。里帰りされる方は33~34週頃、当院からの紹介状と今までの検査データを持って分娩される施設へ行っていただきます。

    当院へ里帰りされる方は、この時期から当院での健診を受けていただきます。

    母親学級 第4回目(妊娠8ヶ月頃)

    • 分娩経過と入院の時期
    • 授乳期について(栄養士による講義)
  6. 36~40週

    37週からはNST(ノンストレステスト)検査を行います。これは赤ちゃんの心拍とママのお腹の張りを持続的に(約30分)見るもので、赤ちゃんの元気具合が分かります。

  7. 40週~

    赤ちゃんの元気具合、大きさ、羊水の量や母体の変化(血圧の上昇等)によっては、分娩誘発、促進することがあります。基本的には自然分娩の方針ですので、10ヶ月を過ぎたら、よく動いて自然に陣痛が来るよう頑張りましょう。

分娩・入院中

当院では分娩後のカンガルーケア、分娩当日より母児同室などさまざまな取り組みを行っております。また沐浴指導ではママだけでなく、パパとなるご主人、ご家族の方にも参加していただくなど、今後の楽しい生活のためサポートも行っております。院長による新生児の診察を行いますので、ご安心ください。詳しくは「分娩・入院」のページをご覧ください。

分娩・入院

退院後

  • 2週間後健診

    初めてのお産の方は、退院日から約2週間後に赤ちゃんと一緒に来院していただき、母乳の分泌状態を確認したり、乳房マッサージを受けていただいたり、育児についての不安なことを相談していただける場を設けております。

    2回目以降のお産の方は、2週間後に来院していただくか、お電話によるサポートをお選びいただけます。

  • 1ヶ月後健診

    ママと赤ちゃんの1ヶ月健診を行っています。健診だけではなく、ママの体調管理や育児相談も承ります。