院長コラム

  • 女性アスリートと無月経

    3ヵ月以上月経を認めないことを無月経といいますが、無月経を一度でも経験している女性アスリートの方は決して少なくありません。今回は、「若年女性のスポーツ障害に関する研究」を参考に、女性アスリートの無月経の原因と治療について説明します。...

  • シンポジウム「女性に寄り添う産婦人科医療のあり方について」を踏まえて、当院ができること

    昨年12月、平成30年度家族計画・母体保護法指導者講習会が開催され、「女性に寄り添う産婦人科医療のあり方について」をテーマとしたシンポジウムが行われました。「日本医師会ニュース」に記載されていましたシンポジウムの内容を踏まえて、当院として“...

  • 平成31年 年頭にあたり

    明けましておめでとうございます。皆様、新年はどのように迎えられたでしょうか?平成31年の年頭にあたり、今年の当院の抱負についてお伝え致します。  思春期から性成熟期女性の方へ「婦人科疾患の予防・検診・早期治療」思春期の女...

  • 今年の当院の取り組みを振り返って

    今年2018年は、当院開院50年目の節目となる1年でした。今年最後のコラムでは、この一年の当院の活動、取り組みなどを振り返り、ご紹介致します。 1月玉川産婦人科医会主催の母体救命講習会(ベーシックコース)に参加母体急変時の初期対応...

  • HPVワクチン接種世代で子宮頚がんリスクが低下しています

    子宮頚がんの一次予防としてHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンが有効であることは世界的にも明白ですが、日本でのデータでも、HPVワクチン接種世代で子宮頚がんリスクが低下していることが明らかになりました。今回は「Medical Tribu...