院長コラム
-
「玉川産婦人科医会」について
4月7日、「玉川産婦人科医会」という玉川エリアの産婦人科医グループの集会がありました。今回のコラムは、私が会長を務めます「玉川産婦人科医会」の活動について、少しご報告致します。 「玉川産婦人科医会」とは世田谷区の南1/...
-
骨盤臓器脱への対応
骨盤臓器脱とは、子宮下垂・脱出、膀胱瘤、直腸瘤などの総称です。経腟分娩をされた方に多く見られますが、人に相談しにくい病気でもあり、病院を受診せずにお一人で悩まれている方も多いと言われています。今回は当院での骨盤臓器脱への対応について説明しま...
-
胎児発育不全への対応
妊娠中の胎児推定体重が、その時の週数の一般的な胎児体重と比較して、明らかに小さい場合を胎児発育不全(FGR;fetal growth restriction)といいます。今回は、当院でのFGRへの対応について説明します。 ...
-
授乳期でないのに乳汁が分泌する方へ
授乳期以外に乳汁の分泌を認めるものを乳汁漏出症といい、多くは高プロラクチン(PRL)血症が原因です。今回は高PRL血症について説明します。 高PRL血症とはPRLは脳にある下垂体前葉のPRL産生細胞から産生・分泌される...
-
HPVワクチン(子宮頚がん予防ワクチン)の接種をお勧めします
子宮頚がんの原因が、性行為で感染するヒトパピローマウイル(HPV)であることが明らかになり、我が国でも2009年12月からHPVワクチン(子宮頚がん予防ワクチン)の接種が始まりました。2013年の4月1日からは、小学校6年生から高校1年生相...