婦人科疾患

婦人科の病気について

女性は年齢により身体の変化が起こりやすく、非常にデリケートだといえます。気になる症状やつらいお悩みも一人ひとり異なり、改善に向けた治療方法も多岐にわたります。
女性特有の疾患や身体のお悩みは、「相談していいのかな?」「些細なことだから」と放置してしまい、悪化してから医療機関を受診するケースが多くみられます。
しかし、治療の負担や身体への影響を考えれば、早期発見・早期治療・予防を大切にしなければなりません。特に子宮頸がんや不妊など、ご自身の将来に重大な悪影響を及ぼす疾患もありますので、わずかな異変も決して放置せずにすぐ当院にご相談ください。

ちょっとした体調の変化など、些細なこともお気軽にご相談ください。
特に下記の症状があれば、すぐに受診をおすすめします。

    • 生理前、生理中の体調不良
    • 月経不順
    • おりものの量が多い
    • 色やにおいがきになる
    • 下腹部の痛みやしこり
    • 陰部のかゆみがある

月経トラブル・不正出血について

月経困難症

月経困難症には、子宮内膜症・子宮筋腫などの疾患が原因の器質的月経困難症と器質的な疾患を認めない機能性月経困難症があります。内診や超音波検査で、卵巣嚢腫や子宮筋腫などの器質的疾患を確認し、軽度な器質的疾患や機能性月経困難症の場合は、鎮痛剤(ロキソニン錠、ボルタレン錠など)、漢方薬(当帰芍薬散、芍薬甘草湯など)、鎮痙剤(ブスコパン錠)、低用量ピル(ジェミーナ錠、ヤーズフレックス錠など)、IUS(ミレーナ)を使用します。また、診察所見や自覚症状によっては人工的に月経を一時的に抑える、偽閉経療法(レルミナ錠内服、リュープロレリン1.88皮下注など)を4~6ヵ月間行う事もあります。

過多月経・過長月経

子宮筋腫、特に粘膜下筋腫や子宮内膜ポリープが過多月経の原因になることがあります。筋腫や内膜ポリープが認められなくても、女性ホルモンの子宮内膜への影響により月経量が増加することもあります。子宮内膜細胞診で悪性所見がないことを確認した上で、筋腫を小さくするために偽閉経療法を行うことがあります。その他、月経血の元である子宮内膜を薄くさせるために低用量ピル、ミレーナを使用することもあります。

月経不順・無月経

月に2回以上月経がきたり、2か月以上月経がこない場合は、毎朝基礎体温を測定・記録してもらい、排卵の有無を確認します。年齢、各種ホルモン値、卵巣の状態、妊娠の希望の有無などにより治療法は異なりますが、ホルモン剤(プレマリン錠、プラノバール錠など)、漢方薬(当帰芍薬散、温経湯など)を主とした薬物療法を行います。また、著明で急激な体重減少が無月経の原因となることも少なくないので、必要があれば栄養士による栄養指導(1回1,000円)を受けて頂きます。ただし、すぐに妊娠をご希望している無排卵の方の場合は、排卵誘発剤(クロミッド錠)の使用や不妊症専門医へ御紹介する場合があります。

月経前症候群(PMS)

PMSとは、月経以前にみられる頭痛、むくみ、乳房緊満感などの身体症状やうつ症状、いらいら感等の精神症状のことであり、原因は未だはっきりしませんが、排卵後の黄体ホルモンの影響とも言われています。その治療として、低用量ピル(月経困難症もあればヤーズフレックス錠)、漢方薬(加味逍遥散、抑肝散など)、向精神薬(レクサプロ錠など)を組み合わせながら治療にあたります。

不正出血

月経以外に出血を来たすことを不正出血といい、良性・生理的な出血と悪性の出血を鑑別する必要がありますので、できるだけ出血を認めたときに受診して下さい。出血部位が子宮膣部からであれば、まず子宮頚部細胞診を行います、子宮頚管ポリープが認められれば、外来診療中にほとんどは切除可能です。
子宮体部からの出血の場合、子宮内膜細胞診・組織診を行います。少し痛みがありますが、大切な検査ですのでご了解下さい。超音波検査で、子宮筋腫や子宮内膜ポリープの有無を確認します。このような器質的な疾患がなければ、ホルモンの影響による機能性出血が考えられるため、経過観察またはホルモン剤にて治療致します。

低用量ピル

低用量ピルは服用方法をきちんと守れば、99.7%の避妊効果が期待できます。避妊以外にも、月経不順や過多月経の改善、PMS(月経前症候群)・PMDD(月経前不快気分障害)による不快症状の緩和、肌荒れや月経痛などを抑制する効果も期待できます。月経期におけるつらい症状は、ピルにより改善する可能性がありますので、まずはお気軽にご相談ください。

更年期障害・閉経後骨粗鬆症

40~50歳代になると、エストロゲンという女性ホルモンの低下に伴い、のぼせ・発汗・疲労感・肩こりなどの自律神経症状や不眠・いらいら・抑うつなどの精神症状など、様々な症状が出現することがあります。これを更年期症状といい、日常生活に支障を来たすほど重症な状態を更年期障害といいます。
また、骨の代謝にはエストロゲンが深く関わっており、エストロゲンが低下すると骨密度も低下し、骨量減少・骨粗鬆症になることがあります。そのまま放置すると、腰椎の圧迫骨折や大腿頚部骨折を起こし、寝たきりや心肺機能の低下により死亡することも少なくありません。尚、当院では、超音波で踵の骨の骨密度を計測する骨密度測定機を用いて診断しています。

更年期障害について

婦人科腫瘍

子宮筋腫

 子宮筋腫は子宮筋の良性の「こぶ」で、30歳以上の20~30%に認められます。女性ホルモンの影響で増大するため、閉経前では増大し、発生場所によっては過多月経や下腹部痛などの症状をきたすことや、不妊症の原因になる場合もあります。無症状で比較的小さい場合は、内診と超音波検査、場合によりMRI検査による定期検診で経過観察いたします。ただし、貧血を来たすほどの過多月経や周辺臓器の圧迫が増強した場合には、積極的に治療を検討します。当院では、女性ホルモンを抑えて、一時的に閉経にする偽閉経療法(レルミナ錠連日服用または月1回のリュープロレリン1.88皮下注を6ヵ月間)を行っています。
尚、一般に閉経後には子宮筋腫は縮小しますが、まれに増大することがあり、その場合肉腫という悪性の可能性があるため、閉経後であっても定期検診は必要です。

子宮内膜症・子宮腺筋症

 子宮内膜の組織が子宮内腔以外の場所で発生し、増殖するものを子宮内膜症といい、特に子宮筋層で発生・増殖するものを子宮腺筋症といいます。卵巣に発生・増殖したものは卵巣子宮内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)といわれ、ほとんど良性ですが、稀に癌化する場合もありますので、内診、超音波検査、腫瘍マーカー(CA125)検査、場合によりMRI検査による定期検診は必要です。
自覚症状として月経痛、性交痛、排便痛を来たすだけでなく、不妊の原因になる可能性もあるため、当院ではなるべく初期段階から治療を進めております。エストロゲンにより症状が増強するため、エストロゲンを抑え、子宮内膜組織の増殖を抑制することが治療の目的となります。チョコレート嚢胞があまり大きくない場合には、低用量ピル(LEP)または黄体ホルモン製剤の内服薬(ディナゲスト錠)から治療することが一般的です。また、妊娠の希望がない場合やチョコレート嚢胞が比較的大きい場合には、偽閉経療法を6か月間行い、その後LEPやディナゲスト錠を用いることもあります。

卵巣腫瘍

卵巣腫瘍は、良性、境界型、悪性に分類され、当院で定期健診ができるのは良性のみになります。超音波検査、MRI検査、各種腫瘍マーカー検査により定期的に検診を行い、悪性の可能性がある場合や良性でも茎捻転という手術が必要な場合には、適切な高次施設へ紹介致します。一方、他施設で経過観察をしている方や術後の方は、場合により当院でも経過観察させていただけます。

子宮頚部細胞異常

ハイリスク(発がん性の高い)ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染すると、子宮頚部の細胞異常を来たし、軽度異型上皮、中等度異型上皮、高度異型上皮。上皮内がん、浸潤がんへと進展する場合があります。当院では、子宮頚部細胞診・組織診、コルポスコピーに対応しており、他の高次施設と緊密に連携しております。

子宮内膜腫瘍

子宮内膜の腫瘍には、子宮内膜増殖症、子宮内膜異型増殖症、子宮内膜ポリープ、子宮内膜がんがあり、当院では、超音波検査、子宮内膜細胞診・組織診にて診断しています。当院での治療は、良性である子宮内膜増殖症に対して黄体ホルモン製剤(プロベラ10~20mg)14日間投与、14日間休薬を1周期として3~6か月間行います。また、過多月経の方には、黄体ホルモン放出型子宮内避妊システム(ミレーナ)も検討します。

子宮内膜異型増殖症、子宮内膜ポリープ、子宮内膜がんにより他施設で手術をされた方に対しても、当院では術後の経過観察を積極的に受け入れております。

排尿異常(排尿時痛・残尿感・頻尿・尿失禁など)

膀胱炎

排尿時痛・残尿感・頻尿・尿混濁などが認められた場合、大腸菌などによる膀胱炎に罹っている可能性があります。抵抗力の低下、水分摂取の不足、排尿の我慢などが膀胱炎の原因になりますので、こまめに水分を摂取し、トイレを我慢しないようにしましょう。もし上記の症状が見られたら、すぐに当院を受診して下さい。尿一般検査、尿培養検査を行い、膀胱炎と診断されたら抗生剤(クラビット500mg内服、ロセフィン1g点滴など)を投与します。

過活動膀胱

急に尿がしたくなり、我慢が難しい状態(尿意切迫感)で、日中や夜間の頻尿を認める場合、過活動膀胱である可能性があります。さらに尿意を我慢できず、膀胱収縮が起こり、尿失禁をみとめることを切迫性尿失禁と言います。当院では「過活動膀胱スクリーニング質問票」を元にスコアリングし、必要に応じてベオーバ錠、ベタニス錠などの薬物療法を行います。また、腹圧性尿失禁を合併している場合もあり、その治療を併用することがあります。尚、当院での治療で改善しない場合は、泌尿器科専門医へ紹介致します。

腹圧性尿失禁

運動時、くしゃみ、咳など、腹圧が尿道を閉鎖している圧を上回ってしまった時に尿が漏れることがあります。これを腹圧性尿失禁といい、妊娠、出産、加齢に伴い、骨盤底筋が弛緩することが原因です。したがって、当院では骨盤底筋を鍛える骨盤底筋体操を指導し、それでも改善しないときには自律神経関連の薬剤(スピロペントなど)を処方します。骨盤底筋体操を1日3~6セット、2~3か月間持続すると多くの症状が改善し、過活動膀胱、子宮脱、女性性機能障害などにも効果があります。尚、当院での治療で改善しない場合は、泌尿器科専門医へ紹介致します。

膣外陰炎・性感染症

帯下の増量や異臭、外陰部のかゆみ、痛み、イボ、しこりなどがありましたら、できるだけ症状があるうちに受診して下さい。

細菌性膣症

通常は、膣内には善玉菌がいるため、雑菌が侵入してもあまり症状は認めませんが、抵抗力の低下、外陰部の不衛生(とくにシャワートイレの不適切な使い方)などにより、帯下の増量や異臭、外陰部かぶれなどをきたすことがあります。5日間ほどの連日通院で、膣洗浄および抗生剤(クロマイ膣錠、フラジール膣錠)の挿入が必要になります。また、通院が困難な場合にはフラジール内服薬(1日3錠7日間)を処方する事もあります。

萎縮性膣炎

閉経後、女性ホルモンの低下により、外陰部や膣が乾燥し、萎縮し、膣内の善玉菌も減ってきます。このような状態を萎縮性腟炎といい、外陰部の違和感や帯下を認めることがあります。60歳までの方には一般的なホルモン補充療法を行うことが多いですが、当院では60歳以上の方には、より副作用の少ないエストリオール製剤(エストリオール内服薬、エストリール膣錠)を使用しております。

外陰・膣カンジダ症

カンジダはカビの一種で、半常在菌と言われています。抵抗力の低下、抗生剤の長期間服用、糖尿病などの全身疾患などによりカンジダが増殖し、強いかゆみやチーズ様の帯下をきたすことがあります。抗真菌外用剤(フロリードクリーム)の塗布と5日間の膣洗および抗真菌薬(フロリード膣錠)の挿入が望ましいですが、通院できない場合は、別の抗真菌薬(イソコナゾール膣錠2個)を挿入することがあります。尚、治療中は性交渉はもたず、外陰部は刺激の強い石鹸で洗わないようにしましょう。

クラミジア頸管炎

性感染症の中で一番多く、帯下や下腹部痛を来たすこともありますが、多くは無症状です。気づかないうちに肝臓周囲に膿瘍を形成したり、不妊や異所性妊娠の原因になることがあります。子宮頚管の帯下を採取しクラミジアPCRを調べて、診断します。クラミジア感染の治療には、抗生剤(ジスロマック1回4錠)の服用が有用ですが、パートナーも泌尿器科で検査してもらい、お互いプラミジアが治癒したことを確認するまでは、あらゆる性行為はもたないでください。

尖形コンジローマ

外陰部から肛門周辺にかけて、数mm程度のイボ(乳頭状、鶏冠状)を認めた場合、尖圭コンジローマの可能性があります。性行為によるヒトパピローマウイルス6型・11型の感染で、痛みを感じることは少なく、気付かないうちに増殖していることがあります。治療にはコンジローマ治療クリーム(ベセルナクリーム)を用いますが、改善しない場合は外科的切除・レーザー蒸散を行うことがあります。また、パートナーも泌尿器科での診察が必要で、お互い治療が終了するまでは性行為を行わないようにしましょう。尚、分娩時腟内や膣入口部に尖圭コンジローマが認められた場合は、新生児に感染する可能性が高いため帝王切開となります。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスによる性感染症で、初感染の場合は外陰部の水疱、潰瘍が著明で、疼痛はかなり強く、排尿が苦痛であることが多いですが、再発の場合は症状が一般的に軽いです。抗ヘルペス薬の内服薬(バルトレックス錠1日2錠など)で軽快することが多いですが、抵抗力の低下などにより再発することも少なくありません。頻回に再発する場合には、ヘルペス再発抑制療法として、抗ヘルペス剤(バルトレックス錠1日1錠)の長期服用も検討します。

尚、性器ヘルペスも新生児に産道感染を起こすため、分娩時に性器ヘルペスの病変があれば全例帝王切開、発症より一ヶ月以内の初感染または発症より1週間以内の再発でも帝王切開が勧められています。

バルトリン嚢胞・膿瘍

腟内を潤すバルトリン腺が、炎症など何らかの原因により分泌液が排泄できずに溜まった状態をバルトリン嚢胞といい、感染による膿瘍を形成した状態をバルトリン膿瘍といいます。外来で内容液を吸引し、抗生剤(メイアクトなど)、鎮痛剤(ロキソニンなど)を投与することがほとんどですが、大きさや症状によっては、当院で開窓術を行うか、手術目的で他施設へ紹介致します。

性器脱~子宮脱・膀胱瘤~

 骨盤底筋群の低下により、骨盤内臓器が膣から下垂・脱出する病気で、子宮脱、膀胱瘤などに分類されます。当院では、保存的治療としてソフト・ペッサリーを腟内に挿入し、脱出した臓器を解剖学的に正常な位置に戻すことを、第一に行っております。ペッサリーの刺激により腟壁がただれたり、出血することもあるため、適宜ホルモン剤(エストリオール内服薬、エストリール腟錠)を用います。ペッサリーにより痛みが強かったり、自然脱出する場合は、サイズが合わなかった可能性があるため、すぐに受診して下さい。ペッサリーによる潰瘍形成などを防ぐために、原則は3か月毎に入れ替えを行います。可能であれば前述の骨盤底筋体操を指導し、漢方療法(補中益気湯など)を併用することもあります。 ペッサリーでの治療が限界となった場合は、手術目的で高次施設に御紹介することがあります。また、手術の希望がなく、ペッサリーが適さない方には、フェミクッション(女性医療研究所)という、下着に装着するシリコンゴムのクッションをご案内しております。