院長コラム
-
妊娠糖尿病妊婦さんの分娩後の管理
妊娠糖尿病の既往のある女性は、その後の妊娠でも妊娠糖尿病を発症しやすいことが知られています。たとえ次回妊娠することがなかったとしても、2型糖尿病になるリスクは高く、ある報告では妊娠糖尿病の約10%の方が、産後平均5年で糖尿病に進展したとのこ...
-
月経に関連するトラブル
思春期に月経が始まり、閉経期に月経が終了するまで、妊娠期や授乳期を除き、月経に関連するトラブルに悩む女性は少なくありません。特に、月経時や月経前にみられる心身の不調は、日常生活の質を下げる事が多く、積極的に婦人科を受診し治療することが求めら...
-
女性のライスステージと心身の不調
女性はエストロゲンという女性ホルモンの分泌状況によって、およそ5つのライフステージに分かれます。エストロゲン分泌前の小児期、エストロゲンの分泌が始まる思春期、分泌が安定する性成熟期、分泌が急激に低下する更年期、エストロゲンが低値安定する老年...
-
「エクオール」の今後の可能性
先日、女性医学の第一人者である先生の講演会に参加し、婦人科疾患とエクオールについてのお話を伺いました。エクオールとは、大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝された物質で、女性ホルモンの一種であるエストロゲンに似た構造をしています。今回は、婦...
-
ホルモン補充療法が有用な更年期以降の女性の症状
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、閉経期近くになると揺らぎながら低下し、閉経期以降は低値のまま推移していきます。そのようなエストロゲンの変動により、更年期障害、骨粗しょう症などの病気がみられることがあるため、閉経後にエストロゲンを補う...