院長コラム
-
子宮頚部病変に対する妊孕性温存手術 ~第一回新大橋婦人科フォーラムから~
先日、東邦大学医療センター大橋病院産婦人科主催の「第一回新大橋婦人科フォーラム」に参加してきました。特別講演「子宮頚部病変に対する妊孕性温存手術」のお話が大変勉強になりましたので、今回は一部情報を共有させて頂きます。 ...
-
閉経後性器尿路症候群に対する治療 ~外陰・腟レーザー治療を中心に~
閉経に伴うエストロゲン(女性ホルモン)の減少により、外陰・腟に萎縮変化がおこり、それに伴い様々な不快な身体症状が出現します。これを「閉経後性器尿路症候群:GSM(Genitourinary Syndrome of Menopause)」とい...
-
妊娠中・分娩時・産褥期の母児感染を防ぐためには
風疹ウイルス、サイトメガロウイルス、トキソプラズマ、クラミジア、リステリアなどの微生物は、妊娠中、分娩時、産褥期に、母親から赤ちゃんに感染する可能性があります。日本産科婦人化学会および日本周産期・新生児医学会は「赤ちゃんとお母さんの感染予防...
-
膀胱炎症状や過活動膀胱症状が月経時のみ出現・増悪する方、それは膀胱子宮内膜症かもしれません
本来、子宮内膜組織は子宮体部の内側にしか存在しませんが、卵巣や骨盤腹膜など全く別の場所に存在し、そこで女性ホルモンの作用により増殖・消退・出血などを繰り返す病気を子宮内膜症といいます。子宮内膜症のうち、尿路系に子宮内膜組織が存在するものを尿...
-
11月は乳幼児突然死症候群対策強化月間です
先日厚生労働省から、11月を乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間とし、重点的に普及・啓発運動を実施するように、との通達がありました。今回は、乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2版)などを参考に、SIDSのリスク因子と予...