院長コラム

  • 糖尿病をお持ちの女性に対するホルモン補充療法(HRT)

    更年期障害や閉経後骨粗しょう症の治療としてHRTは有用で、広く行われています。一方、糖尿病患者数は年々増加しており、2型糖尿病は40歳以降に起こりやすいといわれています。つまり、糖尿病をお持ちの更年期女性に対してHRTを行うかどうかを検討す...

  • 思春期女性が月経トラブルで婦人科を受診するタイミング

    現代女性の場合、通常8歳頃からエストロゲンという女性ホルモンの分泌が増加し始め、10~14歳頃で初経を迎え、18歳頃にホルモン環境が安定すると言われています。ただし、思春期はホルモン的に発達途上であり、個人差も大きく、月経トラブルに関して、...

  • 東京都における「妊婦超音波検査の費用助成回数」の拡充について

    令和5年4月1日以降、妊娠届を提出された方を対象に、妊婦超音波検査の費用助成回数が、現行1回から4回に拡充されました。新しいチケットは、令和5年8月1日から使用が開始されます。当院では、これまでも妊娠12週以降の妊婦健診では、ほぼ毎回経腹超...

  • 女性の鉄欠乏性貧血の原因・症状

    女性は男性に比べて貧血が多いと言われています。鉄欠乏性貧血になると、日常生活の質の低下はもちろん、妊婦さんの場合は赤ちゃんへの影響や産後のトラブルなど、多くの悪影響を招きます。そこで今回は、女性の鉄欠乏性貧血の原因と症状について情報を共有し...

  • 月経困難症や月経前症候群で婦人科外来を受診するにあたって

    月経トラブルが認められた場合、多くの方は婦人科外来を受診されると思います。実は、受診する前に確認して頂くと、診察がスムースになることがあります。今回は、月経困難症・月経前症候群に関して、受診前にあらかじめチェックして頂きたいポイントをいくつ...