院長コラム
-
思春期女性の多嚢胞性卵巣症候群
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、排卵障害により月経不順をきたす疾患で、不妊症や生活習慣病の原因になることが知られています。また、性成熟期女性の5~15%にみられ、月経異常などの症状は思春期からみられるとのことです。2024年に改定されたP...
-
妊娠に適した年齢ってあるの?
初婚年齢の上昇に伴い、初産年齢も上昇しています。家庭や学業・仕事の環境、経済的条件などにより「結婚するかどうか」「妊娠するかどうか」を決める女性やカップルも多いと思います。今回、「産科と婦人科 2023年5月号」(診断と治療社)を参考に、生...
-
クラミジア感染症は早期発見・早期治療がポイント
クラミジア感染症とは、クラミジアの病原体が性行為によって感染してしまう病気で、男女とも性感染症の中で最も多いことが知られています。しかし、感染初期は自覚症状を認めないことがほとんどで、感染に気付かずパートナーにうつしてしまう事も少なくありま...
-
低用量ピル(OC・LEP)を服用すると、がんのリスクが上がるの?
避妊目的には経口避妊薬(OC:自費)、月経困難症に対しては低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP:保険)を服用される方が増えてきました。OC・LEPは非常に有益な薬剤ですが、がんのリスクを心配されて、服用に躊躇されている方もいらっし...
-
心身の体調不良と苓桂朮甘湯
先日、精神科医であり、漢方専門医でもいらっしゃる先生の講演会に参加して参りました。主に精神疾患に対する漢方療法のご講演であり、初めて知るお話も多く、大きな学びとなりました。今回は、当院でも処方することがあります「苓桂朮甘湯(リョウケイジュツ...