院長コラム

破綻出血する主なパターン

「破綻(はたん)出血」と聞くと、とても恐ろしい病気を想像するかもしれませんが、必ずしも大出血を起こすとは限りません。
増殖した子宮内膜が血行不良を起こして、破綻し流出する現象を破綻出血といいます。
月経以外の不正出血の原因として、「エストロゲンという女性ホルモンの子宮内膜への持続的な刺激」といった説明を主治医から言われたことがあるかも知れませんが、それは破綻出血と思われます。
今回は、破綻出血がみられるパターンについて説明します。

無排卵による出血
卵胞から分泌されるエストロゲンには、子宮内膜を厚くさせる作用がありますが、それだけでは内膜は安定しません。
内膜が安定するには、排卵後の黄体から分泌されるプロゲステロンの存在が不可欠です。プロゲステロンには、子宮内膜の増殖を抑え、妊娠に向けて新しい血管を作る作用があります。
ところが、プロゲステロンの分泌がないと内膜の増殖を止める事ができず、また新しい血管が作れないため、内膜組織が栄養不足となり、耐えきれず剝がれて落ちてしまいます。つまり、無排卵であると、月経がこない代わりに、破綻出血をきたす可能性があります。
特に、思春期の卵巣機能が未熟な時期、あるいは更年期の卵巣機能が低下している時期の不正出血は、破綻出血の可能性があります。また、多嚢胞性卵巣の場合、排卵しないままエストロゲンの分泌が長期に持続する事があり、破綻出血をきたすことも少なくありません。

排卵期(中間期)出血の前半
正常な排卵を認める周期でも、排卵前後の数日間、少量出血することがあります。排卵まではエストロゲン分泌が持続するため、その刺激で破綻出血をきたす場合があります。
さらに、その直後にエストロゲン分泌が一時的に減少することで、引き続き消退出血が起こりますが、排卵後はプロゲステロンが分泌されるため、すぐに内膜が安定し出血が止まることがほとんどです。

低用量ピル・黄体ホルモン製剤服用中の出血
経口避妊薬や月経困難症・子宮内膜症の治療目的のホルモン剤を服用している方の中には、不定期な出血を認める方がいらっしゃいます。
偽薬(プラセボ)服用中や休薬期間の出血、飲み忘れによる出血は消退出血と思われますが、しっかり服用しているにもかかわらず、出血を認める事があります。
その場合の出血は、生理的な機序と異なるところはありますが、一種の破綻出血といえます。

鉄板にホットケーキやお好み焼きの生地(タネ)を継ぎ足すだけでは固まらず、生地を固めて安定させるためには鉄板を火にかけて熱くする必要があります。
鉄板を火にかけ(排卵)、熱する事(プロゲステロン分泌)がなければ、タネ(子宮内膜組織)を繰り返し継ぎ足す(持続的なエストロゲン分泌)だけとなり、いずれ鉄板からタネがこぼれ流れます(破綻出血)。

主治医の先生から“破綻出血”について説明された際は“ホットケーキ”をイメージして頂くと、わかりやすくなる(?)かも知れません。