院長コラム

子宮内膜症に対する薬物療法は長期戦

子宮内膜症は、性成熟期女性の約10%がかかる疾患であり、月経困難症や不妊症の原因となります。10代後半から発生することがあり、思春期で月経痛が強い方は、将来子宮内膜症になりやすいことが知られています。
そのため、子宮内膜症と診断されていない月経困難症の女性には「発生予防」が、子宮内膜症と診断された女性には「重症化予防」「術後の再発予防」がとても大切です。
今回は、子宮内膜症のホルモン療法について情報共有したいと思います。

子宮内膜症「発生予防」としてのホルモン療法
エストロゲンという女性ホルモンは、子宮内膜組織を増殖させる働きがあり、子宮内膜症の発生や重症化に関わっています。そのため、エストロゲンの分泌を抑えるホルモン療法が、子宮内膜症の予防・治療の柱となります。
月経困難症の治療で使用されるホルモン剤、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)や黄体ホルモン製剤(ジエノゲスト0.5㎎錠)は、子宮内膜組織の増殖を抑える作用があります。
実は、子宮内膜組織が含まれている月経血が卵管を通って腹腔内に逆流し、子宮内膜組織は腹膜や卵巣にへばりつき、増殖することが子宮内膜症の原因の一つと言われています。
つまり、LEPやジエノゲスト0.5㎎錠は、腹腔内の逆流月経血を減少させることで子宮内膜症の予防が期待できます。

子宮内膜症「重症化予防」「術後再発予防」としてのホルモン療法
一方、子宮内膜症と診断された方のホルモン療法は、術前・術後も含めて、ジエノゲスト1.0㎎錠の服用や偽閉経療法(レルミナ錠、リュープロレリン皮下注など)を行うことが主流です。
ジエノゲスト1.0㎎錠は子宮内膜組織の増殖を直接抑える効果があり、偽閉経療法は人工的に閉経状態にすることでエストロゲン分泌を低下させます。
これらの卵巣チョコレート嚢胞の縮小効果や術後の再発防止効果は高く、副作用などに注意しながら継続することが望まれます。

月経困難症に対してLEPやジエノゲスト0.5㎎錠を用いている若年女性の場合、症状が軽快したからといって短期間でやめず、妊娠を希望するまで継続することをお勧めします。
また、子宮内膜症の治療目的でジエノゲスト1.0㎎の服用や偽閉経療法を行っている場合は、妊娠希望まで、あるいは閉経まで継続するのがいいでしょう。

各ホルモン剤には副作用がありますが、それぞれを使い分けしながら「長期戦」を一緒に乗り切っていきましょう。