院長コラム

子宮内膜ポリープの診断と治療

不正出血や過多月経の原因となる子宮内膜ポリープですが、全く自覚症状がない方でも、たまたま経膣超音波検査で認められることがあります。
今回は、「女性医学ガイドブック 思春期・性成熟期編2016年度版」(日本女性医学学会編)を参考に、子宮内膜ポリープの診断と治療について説明します。

 

 

子宮内膜ポリープの診断

子宮内膜ポリープは子宮内膜組織のイボで、単発性のものと多発性のもがあり、大きさは数mm~数cmとまちまちです。
診断は経膣超音波検査で行います。子宮内腔の隆起病変の有無を観察しますが、小さな粘膜下筋腫との鑑別が必要な場合もあります。

また、月経終了後から排卵までの時期であれば子宮内膜ポリープを比較的確認しやすいのですが、排卵から月経までの時期では、正常の子宮内膜組織との判別が困難なケースがあります。

 

 

子宮内膜ポリープのリスク因子

乳癌治療後のホルモン療法で使用されているタモキシフェンという薬剤は、子宮内膜を増殖させる作用があり、タモキシフェン投与中の閉経後女性の8~36%に子宮内膜ポリープが認められ、そのうち3~10.7%に悪性所見がみられたとの報告があります。

また、子宮内膜ポリープが悪性であった頻度は未閉経女性が1.7%であるのに対し、閉経後女性では5.4%と高くなっており、不正出血がある女性では、出血がみられない女性と比べて有意に
悪性の頻度が高かったとの報告があります。

尚、無症状の閉経後女性の場合は、子宮内膜ポリープの大きさが直径18㎜を超えると悪性の頻度が増えるそうです。

 

 

子宮内膜ポリープの治療

不正出血がみられる場合は悪性の可能性が否定できないため、子宮鏡によるポリープ切除が推奨されます。

不正出血がない場合でも、ポリープ径が10mmm以上、多発性、不妊症の原因となる場合などは、切除術を行うことがあります。

 

 

当院では経腟超音波検査および子宮内膜細胞診・組織診は行っていますが、子宮鏡を持っていないため、子宮内膜ポリープ切除が必要と思われる方は他院(東京医療センター、こまざわレディースクリニックなど)へ紹介しております。
不正出血を認める閉経後女性の方は、是非婦人科を受診し、子宮体がん検査や経腟超音波検査を受けましょう。