院長コラム
子宮筋腫の概要と診断
子宮筋腫は婦人科疾患の中でも最もポピュラーな病気の一つです。30歳以上の女性の約30%、顕微鏡的なものまで含めると約75%(実に4人に3人!)に認められるとも言われています。
積極的な治療はせず、経過観察のみで済む方も多い反面、治療の選択に悩むケースや、治療後に再発するケースなど、臨床上大きな壁にぶつかることも少なくありません。
今回は、一般的な子宮筋腫についての概要と診断について、日本産婦人科医会「研修ノート」を参考に説明します
子宮筋腫とは
子宮平滑筋の良性腫瘍であり、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)により増大します。
子宮筋腫は、子宮の内側に発生する「粘膜下筋腫」、子宮の筋層内に発生する「筋層内筋腫」、子宮の外側に発生する「漿膜下筋腫」の3つに分類されます。また、1つだけでなく、複数の筋腫が発生する「多発性筋腫」を認めることも少なくありません。
子宮筋腫の症状
○ 過多月経・過長月経・不正出血
子宮内膜を圧迫している筋層内筋腫や粘膜下筋腫場合、子宮内膜が引き伸ばされ、その剥離面が増えることにより、レバー様の血塊がたくさん出る「過多月経」をきたすことがあります。また、通常は子宮筋の収縮により止血が促されて月経が終息するところ、筋腫の影響で子宮筋の収縮が十分でなく、月経が終わらないために「過長月経」や「不正出血」をきたすこともあります。
○ 頻尿・便秘
子宮の前には膀胱があり、後ろには直腸があります。漿膜下筋腫や大きな筋層内筋腫が子宮前壁にあると、前方の膀胱を圧迫して頻尿になることがあります。一方、筋腫が子宮後壁にあると、後方の直腸を圧迫して便秘となることもあります。
○ 月経痛
月経時、子宮内膜から子宮を収縮させる物質が放出しますが、これが月経痛の要因の一つです。したがって、粘膜下筋腫や筋層内筋腫によって過多月経となった場合、強い子宮収縮痛を認めることも少なくありません。
○ 下腹部痛・腰痛
子宮筋腫の増大に伴う腹膜の伸展痛や靱帯の牽引痛、子宮筋腫内部の変性に伴う疼痛・圧痛など、子宮筋腫が下腹部痛や腰痛をきたすことがあります。
○ 不妊症
不妊症の5~10%に子宮筋腫が認められ、子宮内腔の変型による受精卵の着床障害や卵管・子宮頚管の閉塞が不妊の直接原因になっていることがあります。
○ 妊娠・分娩時異常
切迫早産・早産、胎位異常(骨盤位・横位など)、前置胎盤、遺残胎盤、胎児発育不全、分娩時異常出血、常位胎盤早期剥離、帝王切開など、子宮筋腫の合併により、様々な妊娠・分娩時異常の頻度が上昇します。
外来での診療
○ 内診
ある程度の大きさの漿膜下筋腫や筋層内筋腫の場合、内診でその存在を確認することができます。また、筋腫の圧痛の有無、可動性の有無などを確認し、治療に役立てます。
○ 超音波検査
子宮筋腫の大きさの計測や位置を確認するためには超音波検査が必要です。また、あまり大きくない筋腫や粘膜下筋腫の場合は、超音波検査をしてみないとわからないため、当院では内診で子宮筋腫が認められない方でも、経腟超音波検査を行なっています。
尚、通常は“経腟”超音波検査を行ないますが、巨大子宮筋腫の場合や性交未経験の方には、“経腹”超音波検査を行ないます。
当院の診察で子宮筋腫が認められた場合、早めの治療が必要かどうかの方針を決めます。
もし、手術療法が必要と判断した場合は、近隣の高次施設へ紹介します。
保存的な治療を行なう場合は、必要に応じてMRI検査を行い、通常は当院にて薬物治療を進めていきます。
もし、前述の諸症状がみられましたら、子宮筋腫の可能性もありますので、是非受診してみて下さい。