院長コラム

今年度、「子宮頚がん検査」はお済みですか?

当院では世田谷区の健診事業をはじめ、婦人科健診に力を入れております。
今回は、婦人科健診の柱である「子宮頚がん検査」について説明します。

 

子宮“頚がん”検査と子宮“体がん”検査

子宮には、がんが発生する場所が二ヶ所あります。ひとつは子宮頚部で、子宮の出口にあり、もうひとつは子宮体部で、子宮の奥にあります。

一般に、検診における「子宮がん検査」は、子宮頚部の細胞診を指すことが多く、自覚症状のない方を対象に、子宮頚部異常細胞の早期発見を目的に行われます。

一方、子宮体部の細胞診は、不正出血などの自覚症状がある方を中心に行われることが多く、子宮頚部の細胞診に比べて、やや痛みを伴います。

 

子宮頚がんの好発年齢

子宮頚がんは若年者での増加が問題になっており、20歳代後半から急増し、30歳代後半のピークまで増え続けます。
したがって、20歳代前半から積極的に子宮頚がん検査を受けることが重要です。

 

子宮頚がんの原因 ~ヒトパピローマウイル~

子宮頚がんの原因とされるヒトパピローマウイルス(HPV)は、性行為により感染しますが、80%の女性が50歳までに一度は感染するといわれている、非常にありふれた感染です。

HPVには100種類以上のタイプがありますが、特に発がん性が高いハイリスクHPVは15種類程度と言われています。

ハイリスクHPV感染者が、何らかの原因で免疫能が低下している場合や喫煙、ビタミン不足などのリスク因子がある場合には、異常細胞へ進行する可能性があります。

したがって、がん検診はもちろん、禁煙や食生活の見直しなど、生活習慣の改善も大切です。

 

子宮頚がんの初期症状は?

ほとんど初期には自覚症状はありません。したがって、定期的に細胞検査を受けることが重要です。
また、異常な帯下、性交による出血などが見られたら、是非受診して下さい。

 

当院では性交の経験のある20歳から50歳までの方には年に1回、50歳以上の方には2年に1回の子宮頚がん検査をお勧めしております。
子宮頚がんは、“正しく怖がる”ことが大切です。