院長コラム

子宮底圧迫法(クリステレル胎児圧出法)について

子宮底圧迫法は、子宮口が全開大した分娩第2期に赤ちゃんをできるだけ早く娩出するため、子宮の収縮力と子宮内圧を高めることを目的とした施術です。
今回は「産婦人科診療ガイドライン産科編2020」を参考に、子宮底圧迫法について説明します。

 

吸引分娩の補助としての子宮底圧迫法

遷延分娩や胎児胎盤機能不全などにより、早く赤ちゃんを娩出するため、吸引分娩を選択することがあります。
原則として、吸引分娩は母児の合併症発生を防ぐためのルールとして、総牽引時間20分、総牽引回数5回までを目安としています。そのため、1回1回の牽引をより有効に行う必要があります。
そこで、吸引分娩の際、子宮底圧迫法を併用することで赤ちゃんの娩出をサポートすることがあります。

 

単独での子宮底圧迫法

急いで赤ちゃんを娩出しなければいけない場合、本来であれば吸引分娩を行いますが、吸引分娩の準備をして牽引するより、子宮底圧迫法のみを行った方が早く娩出できると判断した場合には、子宮底圧迫法を単独で行います。
ただし、通常は子宮底の圧迫と並行して吸引分娩の準備を行っており、子宮底圧迫法だけでは分娩に時間がかかりそうな場合は吸引分娩に切り替えます。

 

子宮底圧迫法の実際

  • 手技者(医師または助産師)が妊婦さんの左側(子宮底部よりやや頭側)に、足台に乗って待機します。
  • 陣痛発作時、妊婦さんの“いきみ”や牽引に合わせて、子宮底を赤ちゃんの娩出方向に向かって両手で圧迫します。
  • 赤ちゃんの下降状況により、持続的あるいは間歇的に圧迫していきます。
  • 子宮底圧迫法施行中も分娩監視装置は装着し、子宮収縮や胎児心拍数を観察し続けます。
  • 子宮底圧迫法を行った後、子宮破裂などがないかどうか、丁寧に診察します。

 

当院で分娩される方には、分娩時の産科的処置の必要性について、あらかじめ文書でご同意を頂いておりますが、子宮底圧迫法も“必要な産科的処置”とお考え頂ければと思います。
もちろん、施術する際にはお声掛けし、母児への負担を最小限にするよう、丁寧に行って参ります。