院長コラム

偽閉経療法薬の「レルミナ錠」が子宮内膜症の適応に

これまで、子宮筋腫の治療薬として広く用いられていました「レルミナ錠」の効能・効果に、2021年12月24日、「子宮内膜症に基づく疼痛の改善」が追加されました。
今回、子宮内膜症治療薬としての「レルミナ錠」について説明します。

 

子宮内膜症とは

子宮内膜組織が何らかの原因で、卵巣・骨盤腹膜など、子宮内腔以外に発生する病気を子宮内膜症といいます。
女性ホルモンであるエストロゲンの作用により、子宮内膜組織は増殖・出血を繰り返すため、さまざまな場所で炎症が悪化し、卵巣チョコレートのう胞や腹腔内癒着などを認めることがあります。
進行すると激しい月経痛だけでなく、性交痛、排便痛、月経時以外の下腹部痛や腰痛をきたし、不妊の原因にもなります。

 

「レルミナ錠」の働き

通常、脳の視床下部という部位から「ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)」が分泌されます。GnRHが、脳下垂体にある“GnRH受容体(受け皿)”に結合すると、脳下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH)が分泌されます。FSHは卵巣にある卵胞を刺激し、その結果、卵胞からエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌されます。
「レルミナ錠」は、脳下垂体の“GnRH受容体”に先回りして結合することにより、GnRHが結合するのを邪魔します。
その結果、FSHが分泌されず、結果としてエストロゲンの分泌も低下します。

 

「子宮内膜症」の薬物療法として

子宮内膜症はエストロゲンの作用により増悪するため、エストロゲン分泌を抑制する「レルミナ錠」は、子宮内膜症治療薬として非常に有用です。
飲み方としては、月経開始1~5日目に飲み始め、1日1回1錠を毎日同じ時間帯に食前(食事の30分前まで)に服用して頂きます。きちんと服用して頂くと、次回周期から月経を抑えることができます。
ただし、エストロゲンには骨を丈夫にする作用があり、長期間エストロゲンの分泌が少ない閉経状態が続くと、骨粗しょう症になる可能性があります。そのため、「レルミナ錠」の服薬期間は、原則として6か月以内に限られています。

 

子宮内膜症に対する治療薬として、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)、黄体ホルモン製剤(ディナゲスト錠)、注射剤や点鼻薬の偽閉経療法が主流となっていました。
そこに、偽閉経療法の内服薬である「レルミナ錠」が加わることで、薬物療法の選択肢が広がりました。
当院ではこれからも、患者さんのお一人おひとりに合った治療法を提供して参ります。