院長コラム

“イライラッ”としたら漢方薬をお試し下さい

月経前症候群や更年期障害など、女性ホルモンの影響で様々な精神症状が出現することがあります。
その治療に女性ホルモン剤や向精神薬を用いることも多いですが、漢方薬が有効なことも少なくありません。
今回は、特にイライラ感を抑える漢方薬を紹介します。

 

 

基本は「抑肝散」

【効能又は効果】

虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症:
神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症

すぐ怒る方、イライラしやすい方、不眠傾向の方には効果的な漢方です。特に、近しい人との対人関係におけるストレスに有効、との話も聞きます。

抑肝散は、月経前症候群、更年期障害や老年期以降の認知症など、どの年代のイライラ感にも効果を発揮するため、当院では、女性のイライラに対して、第1選択として処方しています。

服用方法は、連日持続的に服用して頂くことが基本ですが、月経前症候群の方の場合、イライラし始めてから月経が開始するまでの約2週間、周期的に服薬して頂く事もあります。

 

 

虚弱体質なら「抑肝散加陳皮半夏」

効能、効果は「抑肝散」と同じですが、より虚弱の方や、慢性的な方にはこちらを処方することが多いです。

また、クラシエの抑肝散加陳皮半夏は、1日2回処方のタイプがあるため、昼食前に服薬しにくい方にはこちらをお勧めします。

 

 

精神症状強い更年期障害には「加味帰脾湯」

【効能または効果】

虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症:
貧血、不眠症、精神不安、神経症

ほてりを改善するため、精神症状が強い更年期障害の方に処方することがあります。

心身ともに疲れているのに眠りが浅い、怒り過ぎてヘトヘトになった、などの方に効果があるとも言われています。

 

 

戦国武将も服用した「女神散」

【効能または効果】

のぼせとめまいのあるものの次の諸症:
産前産後の神経症、月経不順、血の道症

期待と不安の狭間で、気持ちが上下に強く揺さぶられる時のストレスに効果があると言われています。

受験や合格発表、入学・入社・新学期の不安感やイライラ感に有効かも知れません。

当院では分娩後の不安感が強い褥婦さんに処方することが多い漢方です。

ちなみに、戦国時代には、合戦における陣中でのノイローゼに用いられていたそうです。

 

 

その他にも、それぞれの症状に合わせて漢方薬を検討し、処方します。
“イライラ”を精神力だけで抑えるのは難しければ、漢方薬の力を利用してみてはいかがでしょうか。