院長コラム
二つの女性ホルモンの働き
思春期から更年期の女性は、主に二つの女性ホルモンによって、心身をコントロールされています。
一つはエストロゲン(卵胞ホルモン)といい、もう一つはプロゲステロン(黄体ホルモン)と言います。
今回は、これら二つの役割についてポイントを情報共有致します。
エストロゲンは体の隅々に影響を及ぼす
思春期以降の女性では、脳の下垂体という場所から「卵胞刺激ホルモン」が分泌され、卵巣にある卵胞(卵子が入っている袋)を大きく成熟させます。その卵胞から分泌されるホルモンをエストロゲンと言います。
エストロゲンには様々な作用がありますが、生殖に関する作用とそれ以外の作用に分けられます。生殖関連では、子宮内膜組織を増殖させて、子宮内膜を分厚くし、受精卵が着床しやすいように準備することが、大きな役割の一つです。
生殖関連以外では、骨量を増やして維持する作用、皮下脂肪を溜めて丸みを帯びた体型にする作用、肌や血管の弾力性を保つ作用など、全身の組織にエストロゲンは影響を及ぼします。
プロゲステロンは妊娠をしやすくする
一方プロゲステロンは、黄体(排卵した後の卵胞の組織)から分泌されます。つまり、排卵しないとプロゲステロンは分泌されません。
主な作用として、妊娠の成立・維持をしやすいように、子宮内膜を変化させる事が挙げられます。
その他、体内に水分を貯める作用、食欲を増進させる作用、消化管の収縮を和らげる作用、そして体温を上げる作用などがあります。
ちなみに、朝目を覚ました直後の体温を基礎体温といい、専用の婦人体温計で連日計測すると、排卵しているかどうかを知ることができます。
尚、エストロゲンの分泌が少ないと、無月経になり、骨量が低下し、骨折しやすくなってしまいます。
また、エストロゲンの分泌が多くても排卵しなければ、プロゲステロンの分泌が少なく、無月経あるいは不正出血をきたすことになります。
無月経や月経不順が気になる方は、一度婦人科を受診され、各種ホルモン検査や超音波検査を受ける事をお勧めします。