院長コラム
女性ホルモン剤の服用で排卵や月経を長期間止めてもいいの?
月経困難症や子宮内膜症の治療として、LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)や黄体ホルモン製剤を用いる事があります。
これらの薬剤を連続服用することで排卵を抑制し、無月経にさせてしまう治療法がありますが、排卵や月経を長期間止める事への不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、LEPや黄体ホルモン製剤の連続服用で排卵・月経を止めることについてお話を致します。
排卵のたびに卵巣表面は破れてしまう
排卵は、妊娠するためだけに必要な現象です。卵子が入っている卵胞という袋が膨らみ、約一か月に一回破裂し、卵子が腹腔内に飛び出る現象が排卵です。つまり、排卵の度に卵巣表面は傷つけられることになります。
そして、人によっては排卵前後に下腹部痛(いわゆる排卵痛)がみられ、生活に影響を及ぼす方もいらっしゃいます。
さらに、卵胞は排卵後に黄体という組織に変化しますが、黄体から分泌されるプロゲステロンというホルモンの影響で、様々な精神的・身体的症状(PMS:月経前症候群)をきたすこともあります。
以上のように、今すぐ妊娠を希望しないのであれば排卵しなくても問題はなく、むしろ女性ホルモン剤を使用して長期にわたり排卵を抑制することで、排卵痛やPMSを予防することが期待できます。
もちろん、女性ホルモン製剤の服用をやめれば、卵巣機能に異常がない限り、再び排卵は見られるようになります。
月経のたびに内膜は剥がされ排出される
子宮内膜は、卵胞から分泌されるエストロゲンの影響で厚くなり、プロゲステロンの影響で妊娠に適した状態に変化します。
もし受精卵が内膜に着床しなければ、つまり妊娠が成立しなければ、月に一回の頻度で厚くなった内膜は“不用品”として、子宮の内側から剥がされ、血液とともに外に排出されます。これが月経であり、妊娠しなかった“結果”であり、デトックスのように健康に必要なものではありません。
むしろ、子宮内膜から分泌される痛み物質の影響で、月経痛で苦しんだり、経血量が多く貧血をきたしてしまう方も少なくありません。
さらに、子宮内膜組織を含む月経血は外に排出されるだけでなく、卵管を通って腹腔内にばらまかれ、それが子宮内膜症の要因の一つと考えられています。
つまり、今すぐ妊娠を希望しないのであれば、女性ホルモン製剤で子宮内膜を薄くして月経を止めることにより、月経痛・過多月経の治療や貧血・子宮内膜症の予防が期待できます。
もちろん、女性ホルモン製剤の服用をやめて排卵するようになれば、月経も見られるようになります。
排卵は妊娠を希望する時のみに必要であり、女性ホルモン剤で排卵を止めても通常は心配ありません。
また、月経は“妊娠していなかった”を意味するものであり、そもそも妊娠を目的とした性交をしないのであれば、毎月月経をおこさせる必要はありません。
基本的に服薬終了後は排卵・月経は再開致しますので「女性ホルモン剤の服用で長期間にわたり排卵・月経を止める事には問題ない」とお考え下さい。