院長コラム

授乳中の薬剤服用について

インフルエンザが猛威を振るっていますが、皆様体調はいかがでしょうか?
インフルエンザに対してはワクチン、マスク、手洗い、うがいで予防することが大切ですが、疲労や睡眠不足などで免疫力が低下すると、どうしても感染しやすくなります。
今回は、授乳婦さんの薬剤服用について説明します。

 

 

薬物摂取と母乳との関係

授乳中に服薬した際、気になることが二つあると思います。一つ目は、母乳の分泌量が減るのではないか、二つ目は、児に薬物が移行して健康被害にあうのでは、です。

一つ目の母乳分泌の低下については、避妊目的で経口避妊薬(OC)を服用する際に問題になります。そのため、授乳期間が6か月を越えるまでは、避妊リングなど、OC以外の避妊法で対応することが望ましいでしょう。

二つ目の児への薬物移行の問題は、多くの授乳婦さんがご心配であると思います。ほとんどの薬剤の添付文書に、服薬中は授乳を中止するようにと記載されていますが、原則として母乳を中止する必要はありません。強いて言えば、母乳中の薬物濃度は時間とともに変化するため、服薬の直前に授乳すると、児に移行する薬物も比較的少なくできます。

具体的な薬剤で気になるのが、恐らく、抗インフルエンザ薬、抗生物質、消炎鎮痛剤、抗アレルギー剤といった短期的に服用する薬剤ではないでしょうか。

 

 

当院で授乳中に処方する主な薬剤

○ 抗インフルエンザ薬

当院では、母乳中の薬物濃度がごく少量であり、乳児への影響は懸念が少ない、と報告されている「タミフル」を処方しています。吸入薬である「リレンザ」「イナビル」も理論上は母乳中への移行は限定的であり、母乳を介して乳児に影響が及ぶ可能性は少ないと考えられているため、母乳を中止する必要はないでしょう。

尚、今シーズン、内科の先生がよく処方される「ゾフルーザ」については、母乳中の移行や乳児に与える影響など、その研究報告は数が少ないのが現状です。ただし、もし授乳さんに処方されたとしても、母乳中への移行は従来の抗インフルエンザ薬とはあまり変わらないと思います。母乳中止に伴い乳腺炎をきたす可能性もありますので、余程ご心配でなければ母乳を継続しても大丈夫でしょう。

 

○ 抗生物質

化膿性乳腺炎や膀胱炎など、授乳婦さんが細菌感染を起こすことはしばしばあります。原則として、一般的に処方されることが多いペニシリン系、セフェム系、マクロライド系抗菌剤の母乳移行性は低く、安全性は高いといわれています。

当院ではセフェム系の「メイアクト」、マクロライド系の「ジスロマック」などを処方することがありますが、必要に応じてニューキノロン系の「クラビット」を処方することもあります。いずれも場合も、母乳を中止することはありません。

 

○ 消炎鎮痛剤

頭痛、乳房痛など消炎鎮痛剤を授乳婦さんに処方することも少なくありません。小児の第1選択である「カロナール(アセトアミノフェン)」が望ましいですが、作用が弱いため授乳さんに対しては、あまり当院では使用していません。

当院では、「ロキソニン」「インダシン」などのNSAIDs(非ステロイド系抗炎症剤)を主に処方していますが、乳児への影響は認めず、安全に服用できます。

 

○ 抗アレルギー剤

今年は例年以上に花粉が大量飛散するとの情報があり、すでに抗アレルギー薬を服用している方もいらっしゃると思います。通常処方される抗アレルギー剤は乳汁中への移行は少ないと考えられていますが、まだ授乳に関する情報は少ないようです。

当院では、小青竜湯などの漢方薬を第1選択としていますが、「妊娠と授乳 改定第二版」(南山堂)を参考に、比較的安全とされる「アレグラ」「ザイザル」「アレロック」「クラリチン」などを処方することがあります。

 

 

上記以外でも授乳中に服用しないといけない薬剤もあると思います。
原則として、乳児に与える影響は非常に少ないと思いますので、あまり気にせず授乳を続けても問題ありません。
もし不安な点がございましたら、当院または「国立成育医療研究センター 妊娠と薬情報センター」などにお問い合わせ下さい。